「法華経」を読むと、道元も思い出す 〜「法華経」序品補足

時空間の概念がかく乱される

 

どうもです。
前回、前々回と、「法華経」の冒頭部「序品」について、
ざっくりとしたお話をした。
読者の方から「わかりにくい」というご指摘もあった。

なので、ちょっと補足しておく。
おれが「序品」を読んで感じていること。
それは、仏が現在・過去・未来と、
あますところなく存在していて、
それらが縦横無尽に行き来しているイメージを沸き立たせたことだ。

未来の如来はいまここで修行している自分であり、
そんな未来の如来も過去からずっと存在している。
時空間の観念がかく乱されるのである。

この攪乱具合がたいへん心地よい。

人は過去に生まれて、現在、このシャバで苦しみ、
やがて未来に死に果てていく。

あまりに不条理な人間世界。
しかし、その不条理さも、
この時間の観念に縛られているから生じるものである。

曹洞宗開祖・道元も時間について考えていた

 

法華経」の話をしているのに、
禅宗道元の話を持ち出すのもなんだが、
おれは「序品」を読みつつ、
道元の「正法眼蔵」の次のようなくだりを思い出した。

謎めいた言葉だが引用しておく。
わからなくてもいいから、目を通していただきたい。

たき木(薪)、はひ(灰)となる、
さらにかへりて(返りて)たき木となるべきにあらず。
しかあるを、灰はのち、薪はさき(先)と見取すべらかず。
知るべし、薪は薪の法位に住して、さきありのちあり。
前後ありといへども、前後際断せり。
灰は灰の法位にありて、のちありさきあり。
かのたき木、はひとなりぬるのち、
さらに薪にならざるがごとく、
人のしぬるのち、さらに生とならず。
しかあるを、生の死になるといはざるは、
仏法のさだまれるならひなり。
このゆえに不生という。
死の生にならざる、法輪のさだまれる仏転なり。
これゆえに不滅という。
生も一時のくらゐ(位)なり、死も一時のゐなり、
たとへば冬と春との如し。
冬の春となるをおもはず、春の夏となるといはぬなり

簡単に言ってしまえば(とうてい簡単には言えないが・・・)、
薪(たき木)と灰(はひ)の関係は、
薪(たき木)が燃えて、灰(はひ)になるのではなく、
薪(たき木)は薪(たき木)、灰(はひ)は灰(はひ)として存在していて、
薪(たき木)自体が、灰(はひ)になるわけではない、というのである。

たとえば、春自体が夏になるのではなく、
春自体は春として、夏自体は夏として存在する。

なんでかというと、
薪(たき木)を薪(たき木)だと、
見るのはおれの一瞬の主体的な行為であり、
灰(はひ)を灰(はひ)だと
見るのもおれの一瞬の行為だからだ。

結局、おれが見るから、薪だと灰だのと判断するわけで、
その都度、薪や灰を見ている一瞬に自分宇宙の中で、
存在が成立するだけだからだ。

ここに「不生不滅」の考えが導き出される。

生も死も、おれが、
「これは生きてる」「これは死んでる」と判断する、
その瞬間にしか成立しないものだ。
だから、「生の死」とは言わないわけで、
これを「不生」という。
逆に「死」が生まれるとも言わないわけで、
これを「不滅」という。

要はおれ自身がその瞬間に何を見たかだ。

これを読むたびに、
おれの時間の観念はぐらぐらと揺らぐ。

結局、過去や未来などをあれこれと詮索するのは、
無意味なことであり、
そもそも、過去や未来が存在するかどうかも怪しいものだ。

そういうことは、最新科学でもとやかく言われることだ。

法華経」には、方便として、過去や未来がいろいろ出てくるが、
仏の世界は実は、そんな人間の解釈では、
判断できないような無限大の世界が広がっている。

おれたちがちまちま考えている過去や未来など、
仏にとっては、どうでもいいことかもしれない。