旅(人生)を本当に楽しんでいるか

加島祥造センセの話

どーも。
久しぶりの投稿です。

いきなり、ところでなんですが、
みなさん旅が好きですよねー。

僕も昔はよく旅をしました。
アメリカやアジア諸国ですかね。

いまは旅をしていませんなー。
なにしろ、心の旅に忙しいので。
なんちて。。

冗談はさておき、
旅に行くとみなさん記念写真をパチパチとスマホでやりますよね。
私もしますがあんまりしません。

その光景を目に焼き付けるのに一生懸命で、
記録にとどめるヨユーがないのかもしれません。

詩人の加島祥造さんをご存じですか。

 

『求めない』 加島祥造

『求めない』 加島祥造

 

 

『求めない』という名著を書かれた素晴らしいお方で、
生前は長野の村にひとりで住んでいました。

その人がこんなようなことを本で書いていました。

バリ島で何の気なしに海に潜ったら、
ダイビングで潜っていた時とは、魚や珊瑚が別の世界として見れたと。

ダイビングーは素晴らしいスポーツですが、
時として、魚や珊瑚を発見することに躍起になって、
見つかったら「感動! はい、おしまい」と
自分のメモリーにストアして終了みたいなことって、ありますよね。

獲物を「狩る」ことに必死になって、
その鱗のエロチックな美しさや、珊瑚の異様な形状などから、
世界の神秘に触れあうことなどから離れてしまうことって。

みなさん、大事なことを忘れてませんか??

 

それって、私たちの人生全般にもいえますよね。
目的の「獲物」を仕留めるために、
「いま・ここ」の美しさ、
世界の素晴らしさを見逃してしまうことってありますよねー。

生きるのがつらいときは、
先行きの不安や過去のトラウマなどにしばられて、
「いま・ここ」の美しさ、
不思議さを忘れてしまっている時ではないでしょうか。

けっこう世界って、グロいし穢れているし、そして何より美しい。
その生の肌触りを忘れている時って、とても苦しく窮屈なものです。

加島祥造さんは、「3分間、何も求めないでいる」ことを勧めています。
ぼくもやりました。
たしかに、3分間、何も求めないのは難しい。
あれが喰いたいとか、エッチな動画を見たいとか、エロエロ、
じゃなくていろいろ妄想してしまいます。

でも、3分やりきると、気持ちがふわっとリラックスするんです。
世界が別の肌触りで体験できます。
お試しをー。

「意図する罠」を抜ける

 

私は「やれない、やらない人間」

 

昨夜、私は友人にこう言われました。
「きみはもっとやれる人間だよ」と。

いわゆる「励まし」ととってよいだろう。
そのよう気持ちを私に向けてくれたことに感謝する。

 

しかし、一方で、深い孤独を味わった。
なぜなら、私は「もっとやれない人間」を目指しているからである。

それは他人に理解してもらうことはまず難しい。
だけど、もし自分と同じ思いをいだく人がいるなら、なんらかの心のアクセスができると思い、少し書いている。

「もっとやれる」の意味を考える



「もっとやれる人間」とは、つまりどんな人間か。

それは「この時代の中、2017年のいまの日本の現状の中で、成功を収めること」だろう。

この時代のノリに合わせて、みんなの賞賛を得ることだろう。

この時代に同期、リンクして、社会的あるいは、経済的に成果を得ることだろう。

 

もっと、もっと。もっと、もっと。

 

 

40代で人生を降りる

 

 

私は持病が30歳頃、発病して、社会復帰したのは40歳ぐらいだった。
病気前は、バブル時代で、私も時代の中でスイスイと泳いでいた。
いわゆる「イケイケドンドン」の時代である。

その後、統合失調症という病に落ち、妄想と幻覚の中で、生き地獄を見た。

山の中の治療施設に半強制的にいたこともあった。

その後も、後遺症的な重いうつ病に苦しんだ。

そこから社会へと降りてきたとき、私はとまどった。


見える風景がそれまでとは、まったく違った。

 

しかし、それでも私はそこで「夢をもう一度」とばかりに、イケイケなノリを取り戻そうと躍起になった。

ブラック企業を転々として、もう一旗上げることに全力を傾けた。

そして、中堅出版社に潜り込んで、業界人的な生活を再現しようとした。

しかし、何もできなかった。

勤める会社の規模、収入、ステータス、すべてがスケールダウンしていたし、昔のキレや瞬発力はすでに衰えていた。

そして、あるとき、ふと「何か」に気づき、都心の生活を離れた。

 

高感度な人間、トレンドをつかんだ人間、勝つことにこだわる人間・・・。

 

周囲の人は言った。「まだ諦める歳ではないよ、これからだよ」と。

 

 

「意図する罠」から逃げ出す

 

 

励ましの意図はわかる、しかし、それは励ましどころか、私を傷つけた。

私がいわゆる世間的に「人生を降りた」のは、やむを得ない理由によるところが多い。

収入減、ステータスの低下、家族との不和・・・世間的に見れば、同情されそうなことはたくさんある。たしかに「かわいそうな」人間であり、よくある「落ち目」な人生である。

しかし、私はいま、人生の中で、かなり自由に生きることができている。

もしかしたら、いちばん自由かもしれない。

 

なんで自由なのか、それはすべてを捨てて手ぶらになったから、と言ったら、たいへんわかりやすいが、そんなイージーな作業ではなかった。

 

私は「意図する罠」に陥らなくなったのだ。

 

「意図する」と文脈の牢獄へ堕ちる

 

 

少しややこしい話だが、つきあってもらいたい。
わかりやすい例をあげよう。

 

Twitterなどで、ウケを意識した狙い澄ましたツイートには、「いいね」がつく。

投稿者は自分の狙い通りの反応に満足する。「いいね」を押した人も、自分は時代にリンクしていると安心し、自己満足を得る。

 

この互助会的なシステムは、いまの時代を象徴している。

 

自己承認欲求ははっきり言って見苦しいものだし、みんなそれに薄々気づいているのに(気づいていない人もいる)、とりあえず、自分をごまかして、安易に「いいね」を押し続ける、そのことで自分もつながっていて、ひとまずは自分の立ち位置も安泰となる。まあ、もちつもたれつだ。

 

しかし、その互助会システムに入ることで失うものの大きさには多くの人が無意識的だ。

 

世の中の「意図しているもの」はこの高度資本主義社会の日本の、そして東京中心、電通などの広告代理店による「意図」に期せずして、乗っかろうという、安易な反応だ。

もはや日本人は電通なしには生きられない。

あなたの消費活動、いや、思考やマインドは、骨の髄から、広告にのっとられている。

こんなことを言えば、「ステレオタイプな発言だ」と非難されそうだが、非難されても私は言いたい。あなたは骨抜きだと。

 

トレンドという牢獄の中でもがいているだけだ。

 

みんな1週間もすれば忘れてしまうことに夢中になっている。

みんな1週間もすれば忘れてしまう人脈を失うことに不安をあらわにする。

 

孤独か、ひとりは孤独か。

つながりたいか、ゆるくつながりたいか。

 

私は小さなマスコミ村から降りたし、この広告世界から離れること、いや正確に言えば、離れる意志を持つことで、いくばくかの解放感を得た。

 

この東京という広告村はただひとつの文脈、コンテクストでしかない。

それを信じ切って、終わってしまった幻想を追う人、それに追従する人。

 

 

「意図」のないところに光は自然と降ってくる

 

 

少し仏教の話をしたい。

親鸞もまた「意図すること」に警戒心をもっていた。

というより、「意図」から逃れるために彼の信仰があったといってよい。

彼は「意図」のことを「はからい」といった。

「はかりごと」の「はからい」だ。

 

人生にウケを狙ってネタ化、演出するのがいまの気分だと厚顔無恥なことを言う人がいるが、そういう人を親鸞なら「はからい猛き人」と呼ぶかもしれない。

 

親鸞はいう、結局、人が救われるのは「はからい」をすべて捨てたときだと。

「意図」があるうちは、救いの光は降りてこないと。

 

私にも、思い当たる節がある。

プライドで凝り固まっていた若い頃、病気になったら、周囲の人たちは手のひら返しで私に冷たくなった。

私はまた信頼と人気を得るために、あくせくと時代にしがみついた。

しかし、それに挫折して、ある日、路上で、「助けてください」と叫んだことがあった。

誰かに対して言った言葉ではない。心の中の叫びを声にしただけである。

 

そのとき、光が降りてきた。

自分が救われるには、この傲慢な自我を放棄するほかはない、と。

 

 

立ち止まって泣くことを許す

 

 

そろそろこの文をまとめたい。

私たちは一見、人生というゲレンデをスイスイ滑っていると錯覚する。

しかし、それは仮の姿だ。

人は無意識の世界でみんな泣いている。

しかし、泣いていることすら気づいていない。

 

そのうちに、さまざまな「意図」というクレバスに落ち、抜け出せなくなる。

美しく見えるゲレンデのそこかしこに、クレバスはぱっくりと口をあけている。

 

ほとんどの人は顔では笑顔で、無意識には泣き叫びながら、人生というゲレンデを下っていく。

降りていったあとの風景は、誰にも見えない。

「意図」にとりつかれている間は。

何も見えない。

泣いていることすら気づかない。

 

私は立ち止まって泣く道を選びたい。

だからこの「村」から旅立ちたい。

他人の悲しみをどこまで受け止められるか

泣く人の涙と、抱擁する人の涙は別物


誰かが泣いている。
誰かが音もなく泣いている。

あなたは手を差し伸べる。
あなたは抱擁する。
あなたは涙する。

美しい行為です。
私も涙したいし、涙してもらいたい。

しかし、その涙は、
流した人とどこまで同じ涙なのだろう。

そう考えると私は泣けなくなりました。
他人のために泣くなど、不遜で傲慢だと。

なぜなら、その人の悲しみ自体、
その人の悲しい現実を私は体験していないからです。

それは想像でしかありません。
そしてたぶん勘違いが大きいでしょう。
誤解した涙です。

私は他人が涙しているという状況に涙しているだけであり、
その人の苦しみとは一切、対峙していないのです。

あまりに残酷です。
人は孤独です、それぞれに。

私はこの現象にしばらくひどく悩みました。
そしてある決意をしました。

 

誤解でも耳を傾ける

 

もし誰かが涙を流して、
私はその悲しみを受け取ったら、
確実に私は誤解しているが、
それでも誤解した涙を流そうと決めたのです。

あきらかに苦しんでいるとの苦しみなど理解できていない。
それを承知で私はあえて涙しようと思います。

大切なことはふたつ。

①私は何も理解していないことに気づいていること。

そして、

②それでも深く涙する人に耳を傾けること。

このふたつを守って生きていきたいです。

書かないと気が狂ってしまうことを書く

お久しぶりです。
しばらく執筆から離れていました。
読書からも音楽からもあらゆるものから離れました。

私はただ生きることを試してみました。
何もしない、何も考えない。
生産活動というものから離れた自分はどう生きられるか。
創造することを停止した生き方はどんなものかという実験です。

いいえ、私はいま、嘘を言いました。
何もしたくなかったのです。
何かを発することに疲れてしまったのです。
発することから逃避していました。

何かを発すること。
そこに何があるのかと。

自分が高揚すること。
他人に何かをギフトすること。

それがいかに困難な作業か、
思い上がった行為か、をかみしめていました。

生きいれば情報やノイズは必ず入ってきます。
私は私なりにそれを解釈して、それを文字にしていました。

それがいかに無力で傲慢でおぞましいことか。

TwitterFacebookほかのSNSを見ると、
みんなが必死になって何かを伝えたがっている。
何かを叫んでいる。

私もその一人でした。
それはある意味暴力だし、私は暴力を発し、
自分の発した暴力で自分自身も傷ついていました。

言葉を発するとは何だろう。
人に伝えるとは何だろう。

私はそれを考えていました。

結果、沈黙するしかほかありませんでした。

先日、ある山小屋で時間を過ごし、
遮断された時空間を過ごし、
そしてどういうわけかまたいま、このブログを書いています。

そしてまた書くかもしれません。
たぶん書くでしょう。

しかし、自分にオキテを課そうと思います。
ほんとうの思いだけを書こうと。

残された人生は短い。
自分の業(カルマ)によって、
ほとんどのものを失った。
飾る必要もない。
飾りたいとも思わない。

そんなわけで、意味不明なことも書くかもしれません。
でも自分にとっては、書かないと気が狂ってしまうことを書きたいと思います。

この世界はすべて仮のもの。そしてすべて真実だ 〜「法華経」方便品

「方便」(ほうべん)とは何なんだ!?

 

「嘘も方便」ということわざは、みなさんも聞いたことがあるだろう。
これは嘘をついても、それは真実を伝えるための仮の手段である、ということである。

よく浮気した夫が、「昨日は上司との飲み会で・・・」などと、
かみさんに言い訳するのも、かみさんを悲しませたくないからついた思いやりの言葉、
みたいな言い方で、この言葉を使ったりする。
しかし、方便とはもともとこんなつまらない使い方をするための言葉ではない。

この方便とは、仏教の言葉で、
お釈迦様が、おれたち浅はかな連中に「真理」を伝えるために、
あの手この手で語ったたとえ話のことである。

お釈迦様もイエス様も、
その人その人に適した言葉で、真理を伝えようとする。

それが「方便」である。

 

おれたちは何一つ理解していない

 

法華経には「方便品」という章がある。
ざっくり言えば、お釈迦様が、
「おまえらに伝えてきたのは、
真実を伝えるための方便であった」

語っているのがこの章のポイントのひとつだ。

なんで、お釈迦様はおれたちに、
ストレートな表現で真理について教えてくれないのか。
なぜ、回りくどいたとえ話や比喩で語るのか。
答えは簡単だ。

おれたちは「真理」については、
とうてい理解できないからだ。

まるで、小学校の先生が、
一年生に語っているようにしか、お釈迦様は語ってくれないのだ。
学者先生など、仏教の専門家にすら、
仏の教え、つまり「真理」はそのまんま、理解できないのだ。

おれたちは、人生について、そして宇宙について、
知ったかぶりして偉そうなことをつぶやくときもある。
しかし、おれたちは何にも知らない「赤ちゃん」なのだ。
おんぎゃー。
しかし、この「おんぎゃー感覚」は非常に大事だ。

かのソクラテスさんも、「おれたちは無知だ」と言っていたが、
ほんとうにおれたちは「赤ちゃん」なのだ。
しかし、おれたちがただの「赤ちゃん」とは違うのは、

おれたちは「赤ちゃん」だということを
自覚できる「赤ちゃん」だということだ。


宇宙を感じとれ

 

お釈迦様は、おれたちに「方便」を語る。
「方便」は「方便」であり、
真理そのものとは、違う。

しかし、がっかりせんでくだされ。
おれたちは、
「方便」から、

真理を感じとるハートを
持っている。


またまた、正木先生の「現代日本語訳 法華経」から引用する。


舎利弗さん。だから、わたしは、方便を駆使して、
苦しみを滅する道を説き、
涅槃に入ったと説いたのです。
もちろん、涅槃に入ったと説いたからといっても、
ほんとうは涅槃に入っていません。
そもそも、この世に存在するものすべては、
如来の目から見れば、最初からずっと、
あるがままに真実のすがたそのものなのです。
そして、如来の弟子たちは修行を完成し、
来世においてきっと如来になれるでしょう。

 

なんと、お釈迦様は、涅槃になど入っていなかったのである。
涅槃に入ったというのも、「方便」であり、
そう言った方が、おれたちが、お釈迦様の言葉を、
重く受け止めるからそう言ったまでなのである。

仏(真理)には、最初も終わりもない、
永遠にそこに横たわっているものなのだ。
おれたちは少なくともそれを感じとるハートを持っている。

道元はこんな風に述べる。


峯の色 谷のひびきもみなながら
わが釈迦牟尼の 声と姿と

 

山の峰の色も、谷川を流れる水の音も、
すべてはお釈迦様の声と姿を体現したものである、と。

別の言い方をすれば、
この世界の森羅万象は、
すべてお経であり、真理そのものなのだ。

おれたち人間は、無知ではあるが、
少なくとも、それを感じとるハートがある。
峰の色や水の音、これらもある意味、
仮の現象であり、すべてが「方便」だ。
おれたちはその「方便」を介して、
真理に近づくことができるし、
そういう無垢な心をもって、世界を見続ける気持ちを持っていたいものだ。

法華経と筋トレ〜男性ホルモンは宗教生活の敵か!?

男性ホルモンは宗教生活の敵か!?

 

テストステロンという男性ホルモンをご存じだろうか。
筋トレレなどをやると、ドバーッと沸いてくるホルモンだ。

このテストステロンだが、
よく言われるのが、攻撃性や支配性、暴力性などを誘発するといわれている。

ところで、おれの趣味は、筋トレだ。
筋トレをした後は、テストステロンが出ているのがわかる。

気持ちが高揚して、妙に、自信がわいてくる。
自分が長渕剛か、浜田省吾か、ブルース・スプリングスティーンになったような気がしてくる(笑)

しかし、この手の男性ホルモンは危険だ。
攻撃性、支配性、暴力性などは、宗教生活には必ずしもいいとは限らない。

おれは筋トレをして万有感に満たされながら、
こういう感覚は瞑想には不向きなのではないか、と悩んでいた。

 

他人を思いやる心が生まれるテストステロン

 

しかーし、近年の研究でテストステロンにはもう一つの、
ありがたい御利益があることがわかった。

それは「利他の心」、つまり他人を思いやる気持ちを育むことだ。
他人を助けたい、他人に寛容でありたい、などの社会性の欲望を、
このテストステロンが底上げしてくれるというのだ。

法華経は、利他の心を重視するきわめて大乗仏教的なおしえである。
つまり、法華経は、人助けのお経でもあるわけだから、
もっといえば、
法華経はテストステロン的なお経ともいえる。

そんなわけで、おれは筋トレをして、
ぐんぐん男らしくなる後ろめたさから、脱却できた。

これからはお坊さんも、筋トレ、の時代か(笑)

おれたちが救われる「霊的な時間」についてもうひと言いわせてくれ〜「法華経」序品その5

救ってくれたのはいつも「霊的な時間」

 

おれはかつてこのブログで書いたように、
30歳を過ぎたころ、精神に行き詰まりを感じておかしくなり、
会社もリストラ的に辞めて、
ぷーたろー生活に入り、借金を作った。
仕事が決まらないので、借金もかさみ、
蟄居生活で、ますますカオスな人生を送った。

そんなとき、おれを救ってくれたのが、
「般若心経」であり、仏典たちだった。

それはある意味、自分を変える、
セルフ認知療法だった(笑)

仏典はむずかしい。
読みづらい。
苦しい。

しかし、「クルシミ、上等」をキャッチフレーズにするおれなので、
そのクルシミをもだえながら、楽しんだ。

仏典を読む時間は、
おれにとって、「霊的な時間」だった。

読んでもとにかくわからん。
不生不滅なんて言われたって・・・。
でも、おれも超ヒマだったので、
自宅のソファに寝転び、窓の外の青空を眺めながら、
ずーっと不生不滅について考えた。
ずーっとずっーと考えているうちに、
なんとなくその面影が見えてくる。
それが「霊的な時間」へのプロセスとなる。
というより、
そのプロセス自体がたいへん「霊的」なのである。

それは写経することと同じ精神構造にある思う。

わかんねー、
ぽかーん、
うーむ、
へろへろ、
ぶかー、
むむ、
これ、ひっとするとあれか・・・

みたいなプロセスが、
借金に追われ、失業中で、悶々とするおれを救った。

「思考停止」はちっとも悪くない

 

よく「あいつ思考停止してんじゃね!?」などと、
人をからかう人がいるが、
おれはむしろ、「思考停止男」と呼ばれたいのだ。
そんな名誉な勲章はない。

みなさんの「思考」って、何ですか。
「思考」なんてというと、なんだか、知的で高級なイメージがあるが、
ほとんどの人は、

腹減った、
金が欲しい、
かっこよく見られたい、
いい男(女)とセックスしたい、

などのたわごとを考えているのだ。

そんな煩悩的なことに妄想を膨らませているから、
おれのように精神が崩壊するのだ。

思考停止とは、ある意味、禅的なスタイリッシュな行為だ。
どーんとこい、思考停止、
待ってました、思考停止。

私ごとだが、
最近、原稿も書かずに、ギターの練習と筋トレばかりやっている。

しかし、この2つの行為、たいへん写経的なのだ。
まさにこれはじじいのおれの宗教的行為なのだ。

無心で、指を動かす、
無心で、筋肉を動かす、

それはおれにとって、かけがえのない時間なのだ。
大げさに言えば、これもまた、おれの「霊的な時間」だ。

おれはこの感覚を味わいたくて、ふたたび仏典、
つまり「法華経」をかじりだした。

わからん、
まったくお手上げだ。

でも、それがいい。
それで、いいのだ。